保育所の、節子先生のお話です!!
(卒園生の、みんな!見てるかな~!節子先生の絵本がはじまるよー!)
手作りおもちゃや、絵本が大好きな先生なんです、また、ちょこちょこ紹介しますねー!!
#保育所おさんぽ
#手作りおもちゃ
#絵本の読み聞かせ
赤ちゃんの足の裏が血色の悪い色になって、さわると冷たくて。寒いのかな?と思って靴下をはかせてしまう!
そんな事ありませんか?
そんなときはこうして足首をくるくる回してみるのもいいですよ!
きれいな、ピンク色にかわります!!
お家にいるときは裸足でいっぱい動かしてあげるといいですねー!
手で足をもって遊んだりも大切な動作です!!
#保育所おさんぽ
#赤ちゃんのいる生活
#ハイハイは大切
#赤ちゃんのあるある
保育士の石切山です!!
ハイハイシリーズです!
あまりハイハイせずに立ってしまった子にはこの遊び!
手をつくこと!
足の指をつかうこと!
背中の緊張をゆるめること!
前後に体を揺らす!
がそろってます!
ハイハイをあまりしなかった子は、肩甲帯がまだしっかり使えていないかもしれません。
そうすると、食事のスプーンや箸の使い方が不器用だったり、細かいものを掴むことが苦手だったりということに繋がります。
お母さん教室の相棒の理学療法士のみかちゃんのワンポイントアドバイス!
揺らすことで、前庭覚を育てます。前庭覚とは、耳の奥の前庭器官で感じます。平衡感覚(バランス)ともいわれ、頭の傾きや動き、スピード、重力を脳に伝えます。目の動きに関連する働きもあります。
そして、発達の法則として、中枢部(身体の中心)から末端部(足や手)へ進みます。上肢で言えば、肩甲帯から指先へ。この動きは肩甲帯を安定させるためにもオススメです。
#保育所おさんぽ
#お母さん教室
#ハイハイは、大切
#ハイハイしなくて立ってしまった
#ピーナッツ型バランスボール
ハイハイで、みてほしいのが足の指を使ってるかです。
使ってないな~!と思ったら、使う環境を、作ってあげるのもいいですよ!
お家だと布団などで山を作ってみてはどうかなー?
あと、指をさわってあげましょー!
#保育所おさんぽ
#ハイハイは大切
#赤ちゃんのいる生活
#環境つくり
ふれあい遊びの紹介でーす!
前回の動画から、左側の足の股関節の固さかあったのでこんな
ふれあい遊びをつづけてきました。
この動画は大分スムーズに動くようになってからの動画です
股関節をゆっくりまわしてみたり、ハイハイの足の動きをゆっくり動かします。
膝裏を指でおしてあげてます。
そうすると、膝が曲がります。
また、この時期いっぱいさわってあげましょう!
ママのてのひらでね!
赤ちゃんはまだ自分の身体の形がわかってないんです。
なので、あなたの身体はこんな形をしているのよ!と指一本一本もね!
そうすることでボディーイメージができてきます。
自分の身体の形がわかればそこを動かすこともできるんですねー!
次回はハイハイの時の足の指の使い方についてでーす!
みかちゃんのワンポイントアドバイス!
人間の股関節は、大腿骨の先端(骨頭(こっとう))が骨盤の窪み(寛骨臼(かんこつきゅう))にすっぽりとはまり込み、そこで回転するように動くことで、足を前後左右に動かせるようになっています
しかし、大腿骨の骨頭が骨盤の窪みである寛骨臼にきちんと収まらず、すべり出て外れてしまうのが股関節脱臼です。
乳児期は骨も軟骨も、周囲を覆う靭帯や筋肉も未熟で柔らかいために外れやすく、そのまま放置してしまうと歩き出してから左右の足の長さが違ったり、歩行に不具合を来たしたりします。
動かした時に開きにくさを感じたら無理に押し付けないようにしてくださいね。
伸ばすときもひっぱりすぎないように。
身体に触れてあげることはメリットもたくさん!ぜひたくさん触れてあげてください。あまり神経質にならなくても大丈夫です。
#保育所おさんぽ
#ふれあい遊び
#赤ちゃんのいる生活
#ハイハイは、大切
#ママの、手は、魔法の手
ゴールデンウィークがはじまりましたねー!
赤ちゃんの発達についてちょこちょこアップしていきますねー!
今回はお座りについてです!
お座りをついつい早い時期から大人がすわらせあげて練習していませんか?
お座りは、うつぶせか手膝ばいの姿勢になって身体を回旋して自分で座れるようになります。
座らされるのではなく、自分からおきあがってすわることが大切なのです!
なので、腹這い遊びがとっても大切です。
それが、全部発達に繋がっているんです。
赤ちゃんの成長は、飛び級は、ありません。
しかし、ハイハイせずに立ってしまった赤ちゃんもいるとおもいます。
でも大丈夫、今目の前の赤ちゃんの動きをみて、どこを飛びこしてしまったのか?を観察して、
飛びこしてしまったところに戻してそれを遊びにすればいいんです!!
そんなポイントをまた、お伝えしていきますね!
そして!みかちゃんのワンポイントアドバイス!
腰がしっかりしていないうちから座らせる椅子を使うことで、原始反射の対称性緊張性頸反射が使いづらくなってしまい、それが学校に行って机と椅子での姿勢が保てないとか、のちのちの姿勢保持に影響してしまうこともあるんですよ!
原始反射とは赤ちゃんが生まれながらにもっていて生きていくために必要な反射です!
原始反射は必要なときに使っていくことで、次の発達をスムーズにすることができるんです。
この動画から。左側の固さを発見!次回はここからはいはいに向けてのふれあい遊び!!をアップしまーす!
#保育所おさんぽ
#赤ちゃんのおすわり
#ハイハイは、大切
#赤ちゃんのいる生活
#赤ちゃんの発達のじゅんばん
子供のいたずらのつづきです!!
お母さん教室の相棒理学療法士のみかちゃんのワンポイントアドパイ!
(長くなってしまって。ワンポイントではなくなりましたが!!笑)
触覚過敏傾向があるお子さんには識別系を育ててあげたいですよねー。
識別系が育つことで、触覚も整う。
触覚防衛反応により、なにか触れること(絵の具や水など)、触れられること(タッチや服のタグなど)が苦手なお子さん。
偏食傾向や、歯磨きが苦手なお子さんは口の中の過敏さがあるのかも。
過敏さから来るのだとしたら、好き嫌いとか、わがままだとかで片付けられません。苦手なことを押し付けられることは、大人自身も嫌ですよね
子どものやることには多くは意味があると思います。大人の都合や、価値観で、子どもの大切な学びや育ちの時間、気持ちが育つチャンスを奪わないで欲しいと思います。
いたずらどんどんやらしてあげましょー!
発達はお手伝いの中にたくさんあります!!
今日の紹介は
リクエストに、答えて
大きい子向けです!!
攻撃的になってしまう
過剰反応する
感情がたかぶりやすい
静かに休むのが苦手
リラックスできないなどの特徴の子に是非!!!
ガラスふき!!
お母さんと両手に雑巾をもってガラスをはさみ向かい合います。
そして母さんがふくところを真似してふいてもらいます!!
ポイントは
下をふいたらぱっと上をふく!
小さくなって大きくなる!
雑巾を動かすスピードはその子が楽しめてるか見ながら調整してくださいね!
またほかにもしっかり脇を延ばし肩をまわしながら、丸くガラスをふく、そんなことで手先の器用さにもつながります!!
ガラスもきれいになるし一石二鳥!!
雑巾じゃなくて丸めた新聞紙でもいいですねー!
#保育所おさんぽ
#子供の発達はお手伝いの中にある
#お家でできること
#ガラスふき
今日の紹介はハイハイをあまりせずに歩いてしまった赤ちゃんにしてあげたい遊びです。
ハイハイ遊び!!
大人の膝に足をのせてお腹を支えてあげて一緒に動いてあげます。
好きな物を前においてあげてくださいねー!
床のうえや、まっとの上など色々な感触を手でかんじさせてあげるのもいいですよー!
他にもトンネルを作ってあげたり
お母さんがハイハイするのを見せて一緒にハイハイで、おいかけっこもいいてすねー!
ハイハイが、なぜ大切なのか
ハイハイは、重心の前後左右の移動を経験します。身体を交互、交差をすることで、今後なめらかな体の使い方の基礎になります。
また手をしっかりついて手を使うなかで、指の器用さにもつながったり、口の発達にもつながっているんです。
でも、ハイハイできた、できないをジャッジするのではなくて
できるからいい、できないと悪いというのでなくて、目の前にいる赤ちゃんをしっかり観察して今何が必要なのかをみて、遊びを通して発達うながしてあげたいですねー!
#保育所おさんぽ
#ハイハイ遊び
#保育現場で気づいたことの発信
#遊びは大切
#あかちゃんのいる生活
今回は寝かせつけをアップします。
抱っこして寝かせても置くと泣いてしまう。
だからまた始めからやり直し、結局ずっと抱っこして1日が終わる。
そんな経験ありませんか?
また、まんまるねどこを作っておいても下ろす時に失敗してしまう。
そこで、私はこんな寝かせかたをします。
縦抱きで寝かせたバージョンと横抱きバージョンをのせました。
参考にしてみてください!!
用意するものは
子供布団を丸めたものと授乳クッション
あと、大人のネックピローなんかも使えますよ。
置くときにママの手を抜くときに失敗してしまうので、抱っこの時に作った枕でくるみます
しっかり寝たら枕ごとおきます。
足の裏と裏をあわせてママの手でもち授乳クッションで、くるみます。
赤ちゃんの背中は、まだまだCカーブになってます。そこで、まっすぐの、ところに置くと赤ちゃんも苦しくておきてしまうんですねー!
一度試してみてください。
そして、赤ちゃんも十人十色!
一人一人みんなちがいます。他の子がいいということでも、その子には、あわないこともあるんです。その子にはどんな方法が
いいのか、みつけてあげましょー!
わからないことあれば、また問い合わせしてくださいねー!
#保育所おさんぽ
#寝かせつけ
#まんまるねどこ
#Cカーブ
#下におくと起きてしまう
#赤ちゃんのいる生活
今回は寝かせつけをアップします。
抱っこして寝かせても置くと泣いてしまう。
だからまた始めからやり直し、結局ずっと抱っこして1日が終わる。
そんな経験ありませんか?
また、まんまるねどこを作っておいても下ろす時に失敗してしまう。
そこで、私はこんな寝かせかたをします。
縦抱きで寝かせたバージョンと横抱きバージョンをのせました。
参考にしてみてください!!
用意するものは
子供布団を丸めたものと授乳クッション
あと、大人のネックピローなんかも使えますよ。
置くときにママの手を抜くときに失敗してしまうので、抱っこの時に作った枕でくるみます
しっかり寝たら枕ごとおきます。
足の裏と裏をあわせてママの手でもち授乳クッションで、くるみます。
赤ちゃんの背中は、まだまだCカーブになってます。そこで、まっすぐの、ところに置くと赤ちゃんも苦しくておきてしまうんですねー!
一度試してみてください。
そして、赤ちゃんも十人十色!
一人一人みんなちがいます。他の子がいいということでも、その子には、あわないこともあるんです。その子にはどんな方法が
いいのか、みつけてあげましょー!
わからないことあれば、また問い合わせしてくださいねー!
#保育所おさんぽ
#寝かせつけ
#まんまるねどこ
#Cカーブ
#下におくと起きてしまう
#赤ちゃんのいる生活
コロナ感染予防対策のため、一般開放がしばらくの間お休みですが、赤ちゃんの成長はお休みはできません。
お家でどこにも行けず不安を抱えているお母さんもいるかと思います。
そこで、すこしづつ日頃の保育を通し気づいたことなど、アップしていきますねー!
そろそろ離乳食も始めようかな?という7ヵ月の新人赤ちゃんがモデルです。
腹這い遊びもしっかりできて、手をついてしっかり身体を支えて顔を、持ち上げ左右をみたりできてきました。
また大人が食べるのをじっと見ては、手をだしたりもします。
スプーンなどを口にいれても舌で押し出すことがなくなりました。
7ヵ月だからではなく、こんな姿からそろそろ離乳食を始めましょうと決めます。
今回紹介するのは、水分のあげ方です。
スプーンですすり飲みの練習から始めます。
ついついストローを早く練習してしまいがちですが、順番は
スプーンですすり飲み
おちょこ位な小さな器でコップのみ(赤ちゃんの口にあわせて)
徐々にコップを大きくして
最終的にストーローになります。
しっかり身体を支えてあげます。
スプーンに、白湯を入れて下唇にそっとおいてあげす。慣れるまでは、少し斜めにして。白湯を口に流してあげます。
私の経験から、最近水が飲めない子供さんが増えてきました。
味が、ついてないと飲めないみたいです。
でも水を、飲むことはとても大切なのです。
なので、この時期から白湯を飲むことをおすすめします。
こうして少しづつアップしていきますねー!!
こんなこと知りたい。困ってるなど、コメントなど、くださいねー!
一緒に、考えましょー!
#保育所おさんぽ
#赤ちゃん
#離乳食
#赤ちゃんの水分のあげ方
#スプーンですすり飲み
0歳クラスの様子です。
4月の頃はハイハイだった子ども達がしっかり歩いて遊ぶことができるようになりました。
またどのクラスも、子ども達の成長をたくさん見ることができてとても嬉しくそんな姿を見るだけで癒されます。
また、お母さん教室、離乳食講座、食育講座、一般開放では、たくさんの親子のみなさんと出会うことができてとても嬉しく感謝しております。
いつも、あたたかく見守って下さりありがとうございました。
来年も色々な講座を開催したり、子ども達と向き合いともに私も成長していきたいと思います。
来年もまた、よろしくお願いいたします。
#保育所おさんぽ
#お母さん教室
#子育ての悩み
#遊びは、大切
#身体の土台作り
#心育て
#身体育て
#ありがとうございました
#出会いに感謝
#お母さん教室
#食育講座
#赤ちゃん講座