18/02/2021
「グーチョキパーで♪グーチョキパーで♪なにつくろう〜?なにつくろう〜?みぎてがグーで、みぎてがグーで、け〜ん〜か〜♪け〜ん〜か〜♪」
と、パンチの真似をしていたはとさん。かわいすぎます。。
東京都あきる野市にある幼稚園類似施設です。園の見学を随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。 【ころりん村幼児園概要】
東京都あきる野市にある幼児園です。
【教育方針】
『幼児期はヤゴ時代』をモットーにすべての子供は、その子がその子らしく成長してゆくことが大切であると考えています。「遊びと自己充実」がころりんのキーワードです。
【募集要項】
一般募集方式はとらず、 希望の方は第一に本園の幼児観・保育方針を確かめて頂いております。
施設その他、実際を見ていただき、その上で当園の教育方針・特色を理解し、ご納得した方にお申し込みを いただくという方式をとっています。
(10)
通常通り開く
「グーチョキパーで♪グーチョキパーで♪なにつくろう〜?なにつくろう〜?みぎてがグーで、みぎてがグーで、け〜ん〜か〜♪け〜ん〜か〜♪」
と、パンチの真似をしていたはとさん。かわいすぎます。。
「ぼくはころりんにすみたいとおもっているんだよ」
と、男の子。
2つ目のお家になってくれたのかな!?
と嬉しい今日でした。
先週、はと組さんで”なわとび勝負!”がありました。
サンタさんにもらったなわとびに取り組んでいた、はとさん。
今までも、〇〇回とべると動物やキャラクターが倒せるという”なわとび勝負”をして、ペンギンやバッタ、かえるや宇宙人まで!色んな敵を倒してきたはとさん。
ですが、今回の相手は”なわとびチャンピオン”!!
チャンピオンはずばり!もじゃもじゃの毛のライオンです!!(担任のあやかちゃんが描いてくれためっちゃかわいいライオンです。でもビビっている子もちらほら)
みんなで勝負の仕方を考えて、ルールが決まりました。
1,自分のなわとびで跳ぶ
2,何回跳ぶか自分で決めて、それが跳べたら勝ち!!
さあスタート!跳びはじめるとみんなすごい勢いで跳び始めます!えっ!?そんなに跳ぶの!?とびっくりする回数を跳んでくれる子。逆に、いつもあんなに跳んでるのにそれしか跳ばなくて良いの!?と、一瞬で勝負をつける子。それぞれ性格が出ますね\(^o^)/
かわいかったのは、跳び終わるとみんながわぁ〜っ!と頑張った子を抱きしめに行って喜んでいたことです!ハグが終わるといそいそと自分の席に戻っていました笑
抱きしめられた子は満面の笑み。友達の成功をこんなに喜べるって素敵なことだなぁと思いました。
また、「今は跳びたくない」「Aくんに代わりに跳んでほしい」と気持ちを話してくれた子もいて、それをもちろん良いよ!と、受け入れてくれるクラスの子。「オッケー!」と気持ちよく了承してくれ、代わりに跳んでくれるAくん。
良いクラスだなぁ〜、と思いました。
子ども同士が、お互いを受け入れて、困ったときは助け合って、それを当たり前のこととしてすっきりした顔でやってるんです!
すごいなぁ。いつの間にこんなに相手の事を思いやれるようになってるのだろう!このま〜んま育ってほしいな〜\(^o^)/と感じたなわとび大会でした〜!いいぞ〜!はとさんその調子〜!!
今日は節分で、ころりん村にも鬼がやってきましたよ〜!
(2月2日が節分になるのは124年ぶりのことらしいですね)
午前中、子どもたちが紙芝居を見終わると、
「どんどんどんどん!!」という大きな太鼓の音が聞こえてきました。
それと一緒に現れたのは2匹の鬼です!!
子どもたちは怖がりながらも「おには〜そと!!」と小さな手に一杯の豆を握りしめて、力一杯に投げて鬼をやっつけてくれました!
中には泣いて担任に抱っこされたり、鬼が去ったあとに我慢していたものが溢れて大泣きする子もいたり。鬼ってやっぱり怖いですよね😖
そんな、まだまだかわいい子どもたちでした\(^o^)/
昨日は子どもたちと園庭で川つくりをして遊びました!動いているとあんまり寒くなかったです〜\(^o^)/
木曜日の雨で水たまりがいくつかできていたのですが、それをみたAくんが
「こっちのとこっちのをつなげていこうよ!それでブランコのとこまでつなげる!」
と提案してくれ、川をつなげる子どもたち。それに、山作り、ならぬ城作り!(砂で山を作ったあとに、スコップで切って形を整えます)をする子どもたちとに分かれて、分業でスコップを手に、きじ組もひよこ組もはと組も混ざってせっせと砂をいじくります。
「城の上に丸いのがいる!」と、厚紙で円錐を作り飾って完成!
細い棒で水が通れる穴を開けて”地下水脈だ”、と水をバケツで流して遊んでいました。するとBくんが
「そんなんじゃだめだよ!ホースだして!」
え?ホース。。(あ〜、もう水たまりすごいからお隣にお水流れちゃうと困っちゃうんだよな〜、、と思いつつも、ぎりぎりまでいっか!と思い直して(笑))勢いに負けてホースを出してくると、子どもたち嬉々として遊んでいました。
そして出来る水の対流を見て、
「こっちの水とあっちの水がけんかしてる!」と言ったり。
水の流れを見て、
「川が流れているから、時が流れているんだね」
と言ったり。
大人だとつい、時が流れてるから川が流れてる、と考えちゃうと思うのですが、う〜ん、子どもの感性すげ〜、とびっくりしました。
そして午後になると、今度ははと組さんがホースと水たまりを手に遊び始めました。水たまりが限界に近づいたので「ごめ〜ん!もうそこでストップ〜!あとはある水で遊んでね〜」というと「は〜い!」と快い返事。自分たちで水を止めてくれていました。
それからブランコの水たまりでばっしゃばしゃ、ばっしゃばしゃ!
え?寒くないの?と思いましたがお構いなしに、みずたまりにかけた木の橋(水かさが増えたのでほぼ水没している)のでぴょんぴょんぴょんぴょん飛び跳ねて遊んでいました。
たくましいな〜、と見ていると、ある男の子がバケツを2つ持ってきて、「こっちは水!こっちはお湯!」とせっせと水たまりに運んでいました(笑)
やっぱちょっと寒かったんだね(笑)
一日見ていると、雨が園庭に水たまりを作ってくれて、午前中にホースで川つくりをする子がいて、そして午後にできた水たまりであそんで、時間をおいても遊びがつながってるな〜と思った一日でした。
やっぱころりん子たくましいな〜!!
明けましておめでとうございます。
冬休みが明けてころりんに元気な子どもたちの声が戻ってきました。
緊急事態宣言中も感染対策をしながら開園していますが、今後の状況によっては、行事の変更や延期をする場合もございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
#あきる野市 #ころりん村幼児園 #幼稚園 #幼稚園類似施設 #感染予防
こどもたちはちょっとどきどきしながらも、おばけがだいすき!
金曜日、はと組におばけから手紙が届いて、はと組に隠れたおばけを見つけることに!!みんなが絵本を見ている間にはと組の教室は風船パレードに!!自分たちでつくったかぼちゃの折り紙を頭につけて、あそんで、探して!あそんで、探して!と大忙し!
その間、好みの風船がなくて悲しんでいる男の子に、「はいどうぞ!」と風船をくれる女の子がいたり、見つけたおばけを友達の背中にくっつけて、友達もそれをわかって「あれ〜?おばけどこいった〜?おばけどこいった〜?」とぼけてあそんでみたり、やさしくてゆかいなはと組さんでした。
最後の一匹、”すっぱいおばけ”がなかなか見つかりませんでしたが、やっと見つけた時には大盛りあがり!
ついにぜ〜んぶのおばけをみつけたみんなは、おばけから届いたご褒美に満面の笑みでしたとさ😁
<10/26(月)(令和2年度)の園庭開放のご案内です>
【園庭開放】※要予約。お気軽に園までご連絡下さい!
ころりん村幼児園 tel:042-559-4522
10/26(月) AM10:00~11:30 ←(申し訳有りません。12:00と記載しておりましたが、11:30の間違いでした。訂正致します。)
水筒や帽子、着替えなどご持参頂けると思い切りあそべるかと思います!
※本年度はコロナウィルス感染の影響により園庭開放が延期や中止、内容の変更となる場合がございます。お申込み前にホームページ等でご確認のうえお申し込みくださいますようお願いいたします
※写真は運動会後にあらためて行った大玉転がしの様子です
運動会もなんとか無事に開催できました!みなさんのご協力と声援、温かい眼差しに感謝いたします!ありがとうございました!
明日10/17(土)は入園説明会があります!
予報ではあいにくのお天気のようですが、ころりん村幼児園の入園説明会は予定通り行います。みなさまお足元の悪い中で申し訳ないですが、お待ちしております。気をつけてお越しくださいませ!
今回は在園・卒園のお子さんを持つお母さん方が、お話してくれる時間もあります!
※予約不要です
※お子さんは無理のない範囲で、保育室でお預かり致します。(お母さんと一緒にお話を聞きたいお子さんはご一緒に聞いて頂いても大丈夫です!)
日時:10/17(土) AM10:00~12:00
場所:ころりん村幼児園
Tel:042-559-4522
急な運動会延期となりすみません。
途中でパラッと雨が降っていますが、園庭コンディションはまずまずです。
明日には万全の状態にしたいと思います。
青木
<運動会の再延期のお知らせ>
10月11日に延期しました第44回ころりん村幼児園の運動会は、10月12日(月)に再延期致します。時間は通常通り、9時45分から開催します。お仕事のご都合等、ご参加出来なくなってしまった保護者の皆様、ご来園を予定されていた皆様には大変申し訳有りません。
ころりん村では、子どもたち一人ひとりに寄り添い、一人ひとりを大切にすることを胸に保育をしております。それは、大好きなお父さんお母さんの前で一生懸命、運動会に参加し、楽しんだり、喜んだり、時には負けて悔しがったり、一緒に親子競技に参加したり。そういった時間や様子を共有してもらい、あらためて我が子のかわいさや愛おしさを実感してもらう"場"を作ることでもあります。
一人でも多くの子どもが、一人でも多くのパパやママ、大好きな人の見ている前で輝く機会を持てたら!!と、直前まで延期を検討させて頂き、ご連絡が遅くなってしまった事お許しください。
さて、「最高の人間関係とは?」と聞かれて、エリクソンという発達心理学者はこう答えたそうです。
「誰と誰との関係であっても、相手に与えているものと与えられているものが、同じ価値をもっていることを実感できていれば、それが最高の人間関係です。たとえば母親と赤ちゃんでも同じことです。母親が幼い我が子と一緒にいることを幸せだと感じていれば、その幼子はお母さんと一緒にいることがなによりも幸せだ、ということです」
...月曜日の運動会でも、子どもは見てもらってハッピー!!保護者の皆様も子どもが輝く姿をみれてハッピー!!な、運動会になることを心から願っております。それぞれの参加の仕方、それぞれの個性、一人ひとりの子どもたちをあたたかく見守って下されば幸いです。皆様是非お待ちしております!
Photos from ころりん村幼児園's post
<運動会延期のお知らせ>
本日10月10日(土)に予定していました運動会ですが、天候の影響により、10月11日(日)に延期致します。
また、11日(日)も天候や園庭状況により開催出来ない場合は、再度延期をさせて頂くことになるかと思います。ご来園を考えて下さっている皆様、ご迷惑おかけ致しますが、どうぞご理解のほどよろしくお願い致します。
とびきりの笑顔。小さな美術館。あそび。ころりんの日常。
ころりんでは子どもも大人も全力!!
かけっこの線が園庭に引かれていると、子どもばかりでなく大人もやる気メラメラ!御覧ください、この真剣な表情。朝から全力ダッシュ!!大人も子ども心に戻ってこの「走る」というシンプルな競争に100%集中します!よ〜イドン!!スタートダッシュを決めたみなみちゃん。このままいくかと思いきや、ぐんぐん差を詰めるあんずちゃん!!抜かした!ゴール!あやかちゃんとりなちゃんは走ってたらお互いの手が当たった事に爆笑して、ゴールした後に何故かハグ。いいレースを終えた100m走の選手のようでした。なかなかいいレースだったなぁ。しかも終わってみればみんなめちゃくちゃ笑顔!!なんだこれは!?すごいぞ!CDのジャケみたいないい写真が撮れた!みんなと身体を動かすって最高!大人も全力投球!そんなころりんの先生達でした〜😁
( その頃子どもたちはというと....Aくんはこれはあかん、とコース外に駆け抜けていきました。ゴールではBちゃんがゴールラインを見ていてくれ、廊下ではひよこちゃんが応援してくれ、真剣になってる大人たちを見守ってくれていました。ありがとう〜!!)
<本日の入園説明会のお知らせ>
本日はあいにくのお天気ですが、ころりん村幼児園の入園説明会は予定どうり行います。みなさまお足元の悪い中で申し訳ないですが、お待ちしております。気をつけてお越しくださいませ。
※予約不要です
※お子さんは無理のない範囲で、保育室でお預かり致します。(お母さんと一緒にお話を聞きたいお子さんはご一緒に聞いて頂いても大丈夫です!)
日時:9/12(土) AM10:00~12:00
場所:ころりん村幼児園
Tel:042-559-4522
<今年度(令和2年度)の園庭開放・入園説明会のご案内です>
【園庭開放】※要予約。お気軽に園までご連絡下さい!
ころりん村幼児園 tel:042-559-4522
9/8(火) AM10:00~12:00
10/26(月) AM10:00~12:00
【入園説明会】※予約不要です
9/12(土) AM10:00~12:00
10/17(土) AM10:00~12:00
園庭開放・入園説明会共に、水筒や帽子、着替えなどご持参頂けると思い切りあそべるかと思います!
※本年度はコロナウィルス感染の影響により園庭開放が延期や中止、内容の変更となる場合がございます。お申込み前にホームページ等でご確認のうえお申し込みくださいますようお願いいたします。
本日28日(金)、明日29日(土)で「ころりんってこんなとこ写真・作品展」開催しております!!みなさま、近くまで来た際にはお気軽に足をお運びくださいませ!遊び力100%の子どもの姿を是非御覧ください!!
また、両日共にスライドショーを行いますので、園での子どもの姿がより鮮明にご覧になれると思います!
時間:① 13時〜
② 15時〜
の時間で一日2回上映します!
場所:日の出イオンモール 2FイオンホールA・B
皆様お待ちしております!
「ころりんってこんなとこ写真・作品展」のお知らせ!!
今年もころりん村幼児園の写真・作品展を開催いたします!子どもの行動やあそびは子どもの表現!日々の保育の中で撮りためた子ども達のあそびの姿、製作、子どもの言葉などを展示しております!
どなたでもご覧頂けますので、お気軽にお越し下さいませ!
日時:8月28日(金)11:00〜18:00
8月29日(土)10:00〜17:00
場所:イオンモール日の出2FイオンホールA・B
入場無料/出入り自由
子どもがどんな表情で、どんな環境で、どういった遊びを創造しているのか、ちょっと覗きに来て頂くだけでも嬉しいです!皆さまのご来場おまちしております!
本日、園庭開放行います!!
多少、小雨がぱらつきそうですが予定通り行いますので、みなさまどうぞ起こし下さい。
am10:00~11:30(天候次第でam11:00終了となる場合もございますので、どうぞご了承下さい)
一日保育が始まり、あそびも活動も広がりをみせているころりん子です!お弁当にお絵かきに、好きなあそびに目を輝かせるこどもたち。そのエネルギーたるやすごいものですね!!
自然に”走り出して”、虫に初めて触れたら”うわぁっ!触れた!やだぁっ!”とぴょんと飛び跳ね、乗り物の一番前に乗りたかったのにぃ〜!と涙をながし、その子を見て場所をゆずってやる年上の男の子がいて、さりげないやさしさや、心と心のふれあいの連続。
そしてなによりこどもの世界の面白さ!
はと組のAちゃんが人形をあやつって「もう2かかんも、ずっとひとりでさみしかったんだ〜。。」とお芝居モードに入ると、「なにいってんの!!さっきまでずっと一緒にあそんでたでしょ!!」とツッコミをいれられたり。。遠慮のない関係を築いていますね。あそびをとおして人とつながる子どもの姿から目が離せません\(^o^)/
<今年度(令和2年度)の園庭開放・入園説明会のご案内です>
【園庭開放】※要予約。お気軽に園までご連絡下さい!
ころりん村幼児園 tel:042-559-4522
7/7(火) AM10:00~12:00
9/8(火) AM10:00~12:00
10/26(月) AM10:00~12:00
【入園説明会】※予約不要です
9/12(土) AM10:00~12:00
10/17(土) AM10:00~12:00
園庭開放・入園説明会共に、水筒や帽子、着替えなどご持参頂けると思い切りあそべるかと思います!
※本年度はコロナウィルス感染の影響により園庭開放が延期や中止、内容の変更となる場合がございます。お申込み前にホームページ等でご確認のうえお申し込みくださいますようお願いいたします。
Photos from ころりん村幼児園's post
きじ組さんでは、自転車チャレンジが始まっています!
朝来てみるときじ組の部屋に、こんなニュース記事が貼ってあるとか。
「じてんしゃやってみるとどんな気持ちでしたか?」
と、担任のあんずちゃんがインタビューすると
「たのしいよ!大人になった気分だよ!中学生になった気分!」
と元気よく答えてくれました。
明日はどんなニュースが出るのかな?
かっこいいきじさんのチャレンジ応援してるよ〜!!
きじさんの男の子がはじめた人形劇。
はとさんの女の子もいつも入ってくれるようになって、今週は毎日人形劇が開かれています。
「ももたろう」の、アドリブバージョンがいつものルーティーン。鬼を倒したり、平和な村になってみんなで踊りを踊ったり
歌ったり。
人形を通じて色々なキャラクターを演じる子どもたち。
イルカになって大海を泳いでいるのでしょうか、ざぶ〜ん!と波を立てて潜る子。パンダの”パン次郎”になって裏声を使ってかわいいパンダになってくれる子。恐竜2体を両手に激しい戦いを繰り広げている子。子どもはそれになりきるのがとっても上手ですね!そのものになっている感じにも見えます。子どもの内側に広がっている世界、一度覗いてみたいものですね!
今週から登園が始まり、ひよこちゃん、はとさん、きじさん、それぞれの一週間が経ちました。
久しぶりに再会する担任と子どもたち、友達同士、ころりんの仲間たち。みんな、どんな顔して来てくれるのかな?と、ちょっぴりどきどきして初日を迎えました。
でも、そんな大人の心配をふわっと飛ばしてくれた子どもたち!!なにせもう嬉しくなるくらい、いつものみんな!!いつものころりん!!いつもの笑い声と泣き声(笑)
あ〜、、子どもたちが作ってるんだなぁ、やっぱり。
と思いました。
主役の子どもたちがいないお休み期間中は役者がいない舞台のようでした。けれど、子どもたちが来て、パワーを生み出して、発散して!子どもたちの遊びへの集中力ってすごいですね!あっという間にころりんにも活気が戻って来ました!
きっといちばん嬉しいのは子どもたちですよね!!
来週もどんな毎日が待ってるか楽しみにしてま〜す!!
昨日はころりん村幼児園の第44回入園式がありました。
と〜ってもお待たせした入園式でしたが、そのもやもやがぱっと吹き飛んでしまうくらいかわい〜い!!子どもたちの姿に思わずこちらも笑顔と嬉しさがこみ上げてきました。
子どもたちの笑顔が、どんな時もみんなの宝物です。
これからころりん村幼児園で過ごす日々が、お子様と保護者の皆様にとって実りある豊かな毎日となりますよう、職員一同努力して参りますので、どうぞこれからよろしくお願い致します。
月曜日から年長(きじ)、年中(はと)組のみんなとも会えるのを楽しみにしています!!
みんな待ってるよ〜!!!いっぱいあそぼうね〜!!
【6月からの保育再開についてお知らせ】
東京都の緊急事態宣言が5月26日に解除されたことを受けまして6月1日より園を再開をすることと致しました。
入園式は5月30日(土)に開催します。(日にちが迫っており申し訳ございません)
保育内容と日程に変更がございます。
詳細は郵送にてお送りするお便りをご確認頂きますようお願い致します。
ころりん村へ子どもたちの元気な声が戻って来ることを教職員一同、楽しみにしています。
園のホームページリニューアルをコッソリ進めていたんですが・・・手違いで公開されてしまいました。
ということで新しいページよろしければご覧ください。
http://www.kororinmura.org/
#ころりん村幼児園 #あきる野市 #幼稚園
#ホームページリニューアル
#スマホ対応
#写真が新しくなりました
#先生の紹介を付けました
「やごからトンボへ」その子がその子らしく成長して行く事が大切です。自然の中で、遊びを通しての育ちこそ保育の原点と考え、日々脱皮する子供たちのかげかえのない成長を見守り、自発性、生き抜く力、思いやりを育...
春は毛の生え変わる時期のようで・・・・おもちちゃんは小屋の柱に身体をゴシゴシしています。
硬いブラシでコシコシしてあげたらウットリした目をしてくれました。
#ころりん村幼児園 #あきる野市 #やぎ #おもち当番
#朝から雨ザーザーでした
#畑のサツマイモもすくすく育ってます
種を撒いてみました。
バッタに遊びに来てほしくて。
虫と子どもはとっても相性が良いので、虫がたくさん遊びに来てくれたらいいなぁ〜。
そしてそして!!
虫がたくさん来るということは、、男の子が大好きなトカゲやヤモリやカナヘビさんがまたまた遊びにきてくれるかな〜?
と、淡い期待を抱いて4日前に種を撒いてみました。
すると...かわいいんですね。
ひょっ、と頭を覗かせて。
あれっ!もう大きくなってる。
この子も、あの子も!
すげえなあ。。
そして虫が飛んできたり、カマキリの赤ちゃんが葉っぱから葉っぱにジャンプしてたり。
子どもの目にはどんなふうに映るのかなぁ?
と楽しみにまってます!
<撒いた種>
よもぎ、レモングラス、大葉、クローバー、ミニひまわり。
土を入れてちゃんとやった所よりも、撒こうとしたら風に飛ばされて園庭に飛んでった子たちの方がしっかりと芽が出ているという..笑
この間植えたトマトとサツマイモの様子です!
植えたばかりなのでまだ成長が見られませんが、みんながころりんでたくさん遊べるようになったときに美味しく食べられるよう、職員みんなで大切に育てていきます!
#ころりん村幼児園 #幼児園 #あきる野市 #幼稚園 #野菜 #トマト #サツマイモ #早くみんなに会いたい
菅生1250番地
Akiruno-shi, Tokyo
197-0801
月曜日 | 09:00 - 15:00 |
火曜日 | 09:00 - 15:00 |
水曜日 | 09:00 - 15:00 |
木曜日 | 09:00 - 15:00 |
金曜日 | 09:00 - 15:00 |
ころりん村幼児園がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
「ありがとう、みんなにあえてよかった」 みんな なかまさ だいすきだよ たくさんたのしいことがあったね おうちごっこにドロケー ぬりえも どろあそびも ぜんぶ たのしかった みんな なかまさ だいすきだよ さいしょは ドッキドキだったけど だんだん きみのこと すきになったよ きみがいるとね みんながいるとね たのしくなるよ ともだちだから なかまだから いつも いつも そばに そばに いるからね たいせつだから ママもドキドキなくなったかな? うんでくれて そだててくれて ありがとう きみがいるとね みんながいるとね たのしくなるよ ともだちだから なかまだから いつも いつも そばに そばに いるからね たいせつだから いつも いつも そばに そばに いるからね たいせつだから
こどものパワーって、大人でも歯が立たない時がありますよね😆 きじさんもはとさんもひよこちゃんもお相撲してあそびました! 誰かがやりはじめると自然に集まるは集まるは! みんなころりん、ころりん転がってました😆 楽しい事には目がないこどもたちですね😆 果敢にスカートで相撲をとる女の子がいたり、男同士のプライドをかけた戦いだったり!きじさん達の勝負は迫力満点! 今回は担任の石くんときじ組のこども達の勝負です!
「みんなのすきなもの」 という、今の1年生(第41期)のこどもたちが作った歌があります。 みんなの名前とそれぞれのすきなものが歌詞になっているとっても楽しくてあたたかい歌です! 作曲を園長のカッパ先生が、歌を41期のこどもたちが、担任がみんなの今の姿を歌に込めてみんなで作った歌です! ころりん村の園長カッパ先生はあそびの名人でもありますが、ギターの名手でもあります! そんなギターの音色と共に、こどもたちの元気な歌声、お聞き下されば幸いです! <歌詞> 1、みんなのすきなもの なお きのことくらげ いっぺい シャチ のんちゃん 虫 そらちゃんはお人形 ゆうたはカブトムシ、トカゲ ぶんごはね、虫とシャチと深海生物、古代生物 2、みんなのすきなもの たっちゃんは野球 ほのちゃんはアイカツ さらちゃんはシャチ つーちゃん、アイカツ はーちゃんはね、アイカツと パン屋さんごっこも楽しかった 3、みんなのすきなもの ふみは虫 はくはブロック勝負 しゅんちゃんはコーカサスオオカブト おとくんはね、ヘラクレスオオカブト ころりんみんなすき いつまでも仲間 いつまでも いつまでも