
08/02/2021
★「ユース相談支援事業」
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/afterschool/108ibasyo/1019732.html
★「【2月13日開催】「尼崎市若者サポート機関情報交換会」」
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/afterschool/108ibasyo/1024142.html
地域福祉と人権のまちづくりを担うコミュニティの拠点施設です。人権啓発や地域交流事業を中心に、活動しています。
通常通り開く
★「ユース相談支援事業」
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/afterschool/108ibasyo/1019732.html
★「【2月13日開催】「尼崎市若者サポート機関情報交換会」」
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/afterschool/108ibasyo/1024142.html
センターでは小規模ながら、小中高生年代のあそび場・居場所事業をやっていることもあり、先日、 尼崎市立ユース交流センター のユースワーカーさんに来てもらい、若手職員向けにお話をしてもらいました。日々の関わり、事業のスタンス等、重なる部分・異なる部分があり、とても貴重な時間でした。同じような業務を行う職員が市内には少ないため、このような交流は有難いです。
#ユースワーカー #ユースセンター #こどもの人権
【センターにも紙媒体で置いています。】
昨年11月13日に作成された第2版が公開されていますので、改めてご確認ください。以下のリンク先より、ご覧頂けます。
★「新型コロナウイルスを「正しく恐れる」ための基礎知識と事例集」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/kenko/kansensyo/1022894.html
今日は書き初め大会でした。大会、というほどでもないですが、定例教室の小学生、自主グループのみなさん、中学校の先生が参加してくれました^^
地域の方が持ってきてくれました^^おおきにですー!
職員の力作です。
【2021年は1月4日(月)から開館です。】
地域のみなさん、今年もお世話になりました!しばらくセンターは閉館しますが、どうぞよいお年をお迎えください。年末年始のお問合せやご相談は、メールにてお願いします。
メール:[email protected]
★「年末年始の業務日程および医療機関」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/shisei/siyakusyo/1007251.html
尼崎市公式ホームページ
【生活保護を申請したい方へ。】
生活保護の申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずにご相談ください。
「生活保護の申請について、よくある誤解」
・扶養義務者の扶養は保護に優先しますが、例えば、同居していない親族に相談してからでないと申請できない、ということはありません。
・住むところがない人でも申請できます。(まずは現在いる場所のお近くの福祉事務所へご相談ください。例えば、施設に入ることに同意することが申請の条件ということはありません。)
・持ち家がある人でも申請できます。(利用しうる資産を活用することは保護の要件ですが、居住用の持ち家については、保有が認められる場合があります。まずはご相談ください。)
・必要な書類が揃っていなくても申請は出来ます。福祉事務所とご相談ください。
★「生活保護を申請したい方へ」厚生労働省ホームページより
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatsuhogopage.html
★「生活保護の手続きの流れ」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/seikatusien/1001978/hogo-sodan.html?fbclid=IwAR2ilXy2tLPRtSXyl8nJ0_Sylo6qD3ZvOpVu5V02gacR-A9L6a3rk3XMkyg
尼崎市公式ホームページ
10月に引き続き、小学生向けあそびの会、特別版「第2回スマイルまつり」を開催しました!^0^今回は2部制にして「密」避けながらも、多くの人に参加してもらえるように。遊び担当スタッフのエネルギーがつまった手作りゲームがお出迎え。帰りには地域の方からの頂きもん等を詰めたプレゼントもらって解散。あっという間の時間やったけど、例年のクリスマス会の代わりとして。ホンマやったら食べたりなんだりしたかったね~。また来年もいっぱいあそびましょー♪
#遊ぶことはこどもの権利 #手作り感満載 #なんとか開催できてよかった
【学ぶ権利。】
(以下、本文より)「義務教育を終えていない人らが学ぶ夜間中学「尼崎市立成良中琴城(きんじょう)分校」(兵庫県尼崎市南城内)について、市教育委員会は9日、来年4月から市外からの生徒も受け入れる方針を明らかにした。市内在住・在勤者を対象としていたが、同県三田市を含む阪神間を中心に県内に門戸を広げる。経済的に苦しかったり、不登校になったりと諸事情で中学校教育を受けられなかった人の受け皿として期待がかかる。」
★「尼崎の夜間中学 来春から市外の生徒も受け入れへ」神戸新聞NEXT、2020年12月10日05:30配信記事より
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202012/0013927114.shtml?fbclid=IwAR0FJhkFXyjAm0W9kk4442GiI1h7V4REuVzggtLTN4e7ejAFihyfCNu4Gfc
義務教育を終えていない人らが学ぶ夜間中学「尼崎市立成良中琴城(きんじょう)分校」(兵庫県尼崎市南城内)について、市教育委員会は9日、来年4月から市外からの生徒
【議会の傍聴。】
「聴覚障害者の傍聴の機会確保の観点から、議場での発言を文字化する音声認識システムを導入し、令和2年12月定例会より運用を開始しています。議場傍聴席の最前列西側にテレビモニターを設置し、そこに本会議中の発言を文字に変換して映し出します。※ 音声認識システムにおける発言を文字に変換する精度は、完全に正確なものではありません。」
★「議場に音声認識システムを導入」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/gikai/1001225/1023731.html
尼崎市公式ホームページ
★「新型コロナウイルス感染症に不安をかかえる妊婦の方へ」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/kosodate/syussan/1023387.html
尼崎市公式ホームページ
尼崎市立ユース交流センター で、高校生が提案して、イルミネーションするのに、電飾を集めています。使える電飾、ありませんか?
\お願い‼️イルミネーション電飾大募集/
ひと咲きプラザで、イルミネーションのための電飾を集めています。
「プラザDIY大作戦」の中で、ユース交流センターの高校生が提案、中心となって動いている企画です。
「お家で使っていない電飾や、イルミネーションを寄付していただけませんか?形や色は問いませんが、使用可能かどうか確認の上、寄付をお願いいたします。」
集めた電飾で、12/11〜25イルミネーションを行う予定です。
見に来てもらえたら嬉しいです😊
【オンライン講演会。】
園田学園女子大学/園田学園女子大学短期大学部 からのお知らせです。
★「子育て領域講演会「発達特性の理解と関わりについて」(12/4日(金)オンライン開催)」園田学園女子大学ホームページより
https://www.sonoda-u.ac.jp/event/mgjvff0000002ln2.html
子育て領域講演会『発達特性の理解と関わりについて』を、下記の通りオンラインにて開催いたします。 日時:2020年12月4日(金)14:00~16:00 —YouTubeによるオンライン開催— 主催:園田学園女子大学・特定非営利.....
昨日は地域総合センターと 尼崎市女性センター・トレピエ の指定管理者を対象とした第3回の職員研修でした。福祉課の職員さんから、災害時の避難行動要支援者の避難支援についてのお話でした。先月の社協さんのお話の流れもあり、もしものためのいつもの防災・交流・声掛けができる地域づくりの視点。そして今回の「コロナ禍」もそうですが、災害の影響を受けやすい人たちへの視点に、日々の地域での関わりを振り返ることが多かったです。自助、共助もですが、やはりまず公助あってこそ。
【尼崎市 発熱等受診・相談センター(旧帰国者・接触者相談センター)】
発熱等の「新型コロナかもしれない」という症状が出た場合は、まずはかかりつけ医など身近な医療機関に電話でご相談ください。かかりつけ医を持たないなど相談する医療機関がない場合は「発熱等受診・相談センター」にご連絡ください。
平日:午前9時から午後7時 06-4869-3015
土日祝:午前9時から午後5時 06-4869-3015
ファクス:06-4869-3049
2020年11月19日より「帰国者・接触者相談センター」および「新型コロナウイルス感染症健康相談ダイヤル」を一本化し、「発熱等受診・相談センター」に名称変更しました。
★「新型コロナウイルス関連肺炎の相談窓口等について」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/kenko/kansensyo/1019876.html
みんなの尼崎大学
\尼大オンラインゼミ全編を公開!/
第6回みんなの尼崎大学オンラインゼミ「酒をやめる~依存症回復のためにみんなでできること~」のほぼ全編を公開しました😊
アルコール依存症から回復したゲストも登場します。好きな時間に見てみてくださいね。
https://www.youtube.com/watch?v=W59RCeek4nU
▼テキストで読みたい方はこちらから。
https://www.amanokuni.jp/ucma/campuslife/entry-554.html
【申込みは11月25日(水)午前9時から。】
★「オンライン版・親子で楽しむ離乳食講習会」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/kosodate/syokuiku/1009278/1023550.html
市内3会場(北部保健福祉センター・南部保健福祉センター・すこやかプラザ)で実施している「親子で楽しむ離乳食講習会」をオンライン会議ツール「zoom」を使い、オンライン版で実施します。
浜小学校の取り組みが紹介されてます!
★「社会教育課ブログ『まな×ビバ!』」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/shisei/siyakusyo/blog/manaviva.html
【どんな気持ちやった?】
先日、 尼崎市立ユース交流センター で開催された「TeensMeeting コロナと私たち」の進行と話題提供役として、職員が参加させてもらいました。「コロナ禍」を振り返って、一人ひとりがどんな体験をして、その時どんな気持ちだったのか、少人数でしたが、ティーンのみなさんが普段使っているユース交流センターの場だからこそ、リラックスしながら、気持ちや体験を振り返る時間になりました。若もんの声が中々聴かれない状況で、このような場を企画してくださったユース交流センターの職員のみなさん、ありがとうございました!
★「第6回中国残留日本人への理解を深める集い」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/seikatusien/1001977/1023286.html
尼崎市公式ホームページ
【尼崎市災害対策課YouTubeチャンネルにてライブ配信】
「今年度、2011年3月11日に発生した東日本大震災の発生から10年を迎えます。尼崎市では、当時より交流のある宮城県気仙沼市とともに、震災の被害を思い起こし、震災の教訓を語り継ぐことで、今後の地域防災の一助とするため、東日本大震災10年フォーラム「学び合おう、防災の知恵~宮城県気仙沼市の経験から~」を実施します。当フォーラムは、Zoomによるオンライン形式にて実施し、YouTubeでライブ配信を行います。
★「東日本大震災10年フォーラム」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/bosai_syobo/information/1023410.html
尼崎市公式ホームページ
小田南生涯学習プラザ で開かれた 尼崎市小田地域振興センター 主催の「SDGsフェアinODA」で出前講座をさせて頂きました!他の講座は体験ものが多く、参加してくれるかなぁと心配でしたが、8人の皆さんと時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
【SDGs。】
明日、11月1日(日) 小田南生涯学習プラザ で「SDGsフェアinODA」が開催されます!当センターも午後1時から「新型コロナと人権」という講座を担当します。
★「SDGsフェア in ODA」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/siminsanka/014odatiikisinko/1016152/1022757.html
会場は中央北地域生涯学習プラザです。
今日は地域総合センターと 尼崎市女性センター・トレピエ の指定管理者を対象とした職員研修でした。市社協の地域福祉活動専門員さんのお話を聴きながら、地域住民のみなさんと、普段の暮らしをしあわせに、の地域福祉を進める視点、振り返ることが多かったです。
【こどものメンタルヘルスとゲーム障害。】
★「こころの健康のつどい」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/kenko/kokoro/1009291.html
以前、センターだよりegaoにも寄稿頂いた「コスモスの会尼崎日本語教室」さんからのご案内です。
来週、10月29日(木)14時半から16時15分。
尼崎市女性センター・トレピエ からのお知らせです。
今朝は(公社)尼崎人権啓発協会との共催で「ハートフルシネマ」を実施。百歳体操や軽運動に来ている地域の方にご参加いただきました。わたしとあなたの「違い」からはじめるのではなく、「同じ」ところがあることからはじめる。いろんなもんに出会う場としてのセンター、そんなお話を、上映後に講師から振り返っていただきました。
【SDGs。】
11月1日(日) 小田南生涯学習プラザ で開催される「SDGsフェアinODA」の案内が、 尼崎市小田地域振興センター から届きました!当センターからも、「新型コロナと人権」という講座を職員が担当します。
★「SDGsフェア in ODA」尼崎市ホームページより
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/siminsanka/014odatiikisinko/1016152/1022757.html
神崎町14-22
Amagasaki-shi, Hyogo
661-0964
月曜日 | 09:00 - 21:00 |
火曜日 | 09:00 - 21:00 |
水曜日 | 09:00 - 21:00 |
木曜日 | 09:00 - 21:00 |
金曜日 | 09:00 - 21:00 |
尼崎市立地域総合センター神崎がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
尼崎市立地域総合センター神崎にメッセージを送信: